閱讀邦光史郎在小说之家的作品!!! |
東京生まれ。本名・田中美佐雄。高輪學園卒。京都で五味康祐らと『文學地帶』を創刊。のち放送作傢。1962年『社外極秘』で直木賞候補。以後企業小説、推理小説、歴史推理小説、伝記小説を多數執筆。妻は作傢の田中阿裏子。
1978年頃に、「45歳から65歳(または69歳)まで」の年齡層に對して「熟年(層)」と呼ぶことを提唱し、原三郎(東京醫科大學名譽教授)とともに「熟年」という言葉の發案者のひとりとされている。
著書(抄)
1960年代
欲望の媒體 三一書房 1962 のち春陽文庫
社外極秘 三一新書 1962 のち春陽文庫、集英社文庫
色彩作戰 三一書房 1963 のち春陽文庫
泥の勲章 講談社 1963 のち春陽文庫、徳間文庫
負けるが勝ち 第1-3部 三一書房 1964
人間動物園 文藝春秋新社 1964 (ポケット文春)
蕓術祭 講談社 1964
巨人商社 講談社 1964 のち春陽文庫、徳間文庫
惡の座標 學習研究社 1964 のち春陽文庫、広濟堂文庫
人間砂漠 講談社 1965
海の挑戰 瀬戸內汚染海域 講談社 1965 のち春陽文庫、徳間文庫
重役紹介會社 三一新書 1965 のちケイブンシャ文庫
鉛の箱 コンテナー 光文社 1965 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
夜の回路 シャドウマン 三一新書 1965 のち春陽文庫
西陣模樣 三一書房 1966 のち徳間文庫
夜の壁畫 シャドウマン 三一新書 1966 のち春陽文庫
黒の商標 日本文華社 1966 (文華新書) のち春陽文庫
背徳の階段 講談社 1966 のち春陽文庫、徳間文庫
小説楠木正成 三一新書 1967 のち徳間文庫
黃金海峽 桃源社 1967 (ポピュラー・ブックス) のち春陽文庫
惡の肖像 三一ぶっくす 1967 のち春陽文庫、「炎の塔」
どろんこ 徳間書店 1967
東京滅亡 大光社 1967
暗殺集團 桃源社 1967 (ポピュラー・ブックス)
夜は魔術師 東京文蕓社 1968 (Tokyo books) のち旺文社文庫
危險な時間 讀賣新聞社 1968 のち春陽文庫、徳間文庫
華々しい女 講談社 1968 「華やかな疾走」
地下銀行 夜の主役 光文社 1968 (カッパ・ノベルス)
不倫の鍵 東京文蕓社 1968
夜の牙 桃源社 1968 (ポピュラー・ブックス) のち旺文社文庫
日本情死考 三一書房 1968(さんいちぶっくす) のち「情死の歴史」広濟堂文庫
なにわへこ 講談社 1969 のち徳間文庫
異端の殺し屋 桃源社 1969 (ポピュラー・ブックス) のち光文社文庫
虛像の殘光 桃源社 1969 (ポピュラー・ブックス)
1980年の戀人 浪速書房 1969
傀儡一族 桃源社 1969 (ポピュラー・ブックス) 「陽炎の女」祥伝社
1970年代
鴨川千年涙川 駸々堂出版 1970 (京都文庫)
深海魚族 本四架橋をめぐる欲望の渦 毎日新聞社 1970 のち集英社文庫
727應答なし 桃源社 1970 (ポピュラー・ブックス)
會社買います 桃源社 1970 (ポピュラー・ブックス)
妖説十三峠 桃源社 1970 (ポピュラー・ブックス)
夜の旗 東京文蕓社 1970 (Tokyo books)
萬博氣流 サンケイ新聞社出版局 1970
おとこ新兵衛 幕末必殺剣 サンケイ新聞社出版局 1970 「幕末の暗殺者田中新兵衛」ケイブンシャ文庫
幻想の祭典 日本萬國博 講談社 1970
野球賭博師 東京文蕓社 1971 のちケイブンシャ文庫
零の集團 スパイ&ヒッピー 桃園書房 1971
炎の旅路 光文社 1971 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
虛像の商人 實業之日本社 1971 (ホリデー新書)
黒の連鎖反應 實業之日本社 1971 (ホリデー新書) のち春陽文庫
明日を買う男 光文社 1971 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
三井王國 新人物往來社 1972 のち集英社文庫
ひらがな繪金 新潮社 1972
夜と晝の神話 光文社 1972 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫、「幻の出雲神話殺人事件」集英社文庫
歴史を推理する 新人物往來社 1973 のち集英社文庫
住友王國 あかがねの巨人 サンケイ新聞社出版局 1973 のち集英社文庫
緑の復讐 桃源社 1973 (ポピュラー・ブックス)
京の宿二十選 日本交通公社出版事業局 1973
明治維新紀行 平凡社 1973 (歴史と文學の旅) のち徳間文庫
幕末創世記 河出書房新社 1974 のち徳間文庫
飛鳥殘影 新人物往來社 1974 のち徳間文庫
紀伊國屋文左衛門 サンケイ新聞社出版局 1974 のち徳間文庫
幻の近江京 光文社 1974 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
原・日本人の謎 祥伝社 1974 (ノン・ブック)
江戸剣花帖 桃源社 1974 (ポピュラー・ブックス) のち徳間文庫
幻の高鬆塚 光文社 1975 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
色繪曼陀羅 陶工野々村仁清伝 新人物往來社 1975
大阪立身 小説・鬆下幸之助 サンケイノベルス 1975 のち集英社文庫
邪馬臺國の旅 失われた女王の郷を求めて 光文社 1976 (カッパ・ブックス) のち徳間文庫
幻の騎馬王朝 光文社 1976 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
幻の法隆寺 夢殿殺人事件 光文社 1977 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
近江商人 日本經濟新聞社 1977.3 のち集英社文庫
七つの邪馬臺國 徳間ノベルス 1977.2 のち文庫
炎の壷 雙葉社 1977.11 のち徳間文庫
黃色い蝙蝠 日本經濟崩壞の日 祥伝社 1977.11 (ノン・ノベル) のち集英社文庫
安宅一族 安宅産業の秘められた係譜 サンケイ出版 1978.10 「企業は人なり」勁文社
派閥 1978.10 (グリーンアロー・ブックス)
時代を創る人びと 對談集 日刊工業新聞社 1978.10 (ウィークエンドブックス)
謎の古代文字 光文社 1978.11 (カッパ・ノベルス) 「幻の古代文字」徳間文庫
會社犯罪 1979.1 (グリーンアロー・ブックス) 「企業犯罪」ケイブンシャ文庫
日本史面白事典 樂しみながら歴史に強くなる本 主婦と生活社 1979.2 (21世紀ブックス)
現役で死にたい セカンドライフの生き方 主婦と生活社 1979.4 (21世紀ブックス)
大氷結 徳間ノベルス 1979.4 のち文庫
地下銀行 1979.4 (グリーンアロー・ブックス) のち徳間文庫
圧殺の環 食糧輸入が止まる日 祥伝社 1979.12 (ノン・ノベル) 「食糧輸入が止まる日」徳間文庫
定年なんかこわくない セカンドライフの知恵 日本經濟新聞社 1979.7 のち徳間文庫
1980年代
小説エネルギー戰爭 光文社 1980 (カッパ・ノベルス) のち文庫
熟年時代 サンケイ出版 1980
巨人岩崎彌太郎 にっかん書房, 1980 のち「三菱王國」集英社文庫、「彌太郎伝」ベスト時代文庫
生きがいさがしの二人旅 夫婦40歳からの出發 主婦の友社 1980
源九郎義經 平凡社 1980 のち學陽書房人物文庫
由比正雪 サンケイ出版 1980 のち徳間文庫
消えた邪馬臺國 広濟堂出版 1981 のち広濟堂文庫
大久保卿謀殺 祥伝社 1981 (ノン・ノベル) のち徳間文庫
華麗なる履歴 広濟堂出版 1981.3 blue books) のちケイブンシャ文庫
武器商社 オイル・ダラーの謀略 光文社 1981.8 (カッパ・ノベルス) のち文庫
熟年生活學 たった一度の人生を愉しむための本 三天書房 1981.3
古代面白事典 邪馬臺國ではマグロのトロも食べていた 主婦と生活社 1981.7 (21世紀ブックス)
天下分け目の關ガ原 成美堂出版 1981
小説田中角榮 徳間書店 1982-1983 のち文庫
まぼろしの女王卑彌呼 秋田書店 1982 のち集英社文庫
日本の三大商人 日本經濟新聞社 1982 のち徳間文庫
午後の派閥 サンケイ出版 1983.6 のち徳間文庫
日本海大海戰 東郷艦隊勝利の“七つの謎" 光文社 1983.7 (カッパ・ノベルス) のち文庫
豪商傢訓名言集 講談社 1984.3 のち徳間文庫
獅子奮迅 野村證券創立者・野村徳七の生涯 サンケイ出版 1984.2 「野村證券王國」徳間文庫
新近江商人 日本經濟新聞社 1984.4
波瀾萬丈 井上馨伝 光風社出版 1984.6 のち大陸文庫
影の狩人 徳間ノベルス 1984.5 「社長謀殺」文庫
妻たちの明治維新 讀賣新聞社 1985 のち大陸文庫
一株萬金 欲望の分け前 集英社 1985.10 のち文庫
欲望の柩 光風社ノベルス c1985
望洋 井植三兄弟 日本經濟新聞社 1985.3
消えた銅鐸族 ここまで明らかになった古代史の謎 光文社 1986.4 (カッパ・ブックス)
豪商物語 博文館新社 1986.12 のち徳間文庫
日日これ夢 小説小林一三 淡交社 1986 のち集英社文庫
邪馬臺國を推理する 徳間書店、1987 のち集英社文庫
地底の王國 サンケイノベルス 1987.1 のち徳間文庫
物語海の日本史 講談社 1987.3 のち徳間文庫
小説トヨタ王國 天馬無限 集英社 1987 のち文庫
小説ダイエー王國 オレンジ神話 徳間書店 1987 のち文庫
日本經濟崩壞迫る 講談社 1987.12
戰國の虎武田信玄 世界文化社 1987.12
住友軍團パワーの秘密 グループHLC 東急エージェンシー出版事業部 1987.4
虹を創る男 集英社 1988.3 のち文庫
ニッポン新未來 世界の孤兒、日本人の明日 広濟堂ブックス 1988.6
世界を驅ける男 集英社 1988.10 のち文庫
江戸城「大奧の謎」 教科書にはでてこない歴史の裏側 光文社 1989.1 (カッパ・ブックス) 「大奧の謎」知恵の森文庫
江戸に學ぶヒット商品の發想法 1989.2(ケイブンシャブックス)
やってみなはれ 芳醇な樽 集英社 1989.1 のち文庫
幻の貴人古墳 光文社 1989.4 (カッパ・ノベルス) のち徳間文庫
古代びとの挑戰 どこまで解けるか原・日本の曙 1989.6 (ケイブンシャブックス)
西郷隆盛と大久保利通 男の進退と決斷 1989.9 (ケイブンシャブックス)
シニアビジネス 日刊工業新聞社 1989.10
坂本竜馬 幕末・維新の群像第1巻 PHP研究所 1989.12 のち集英社文庫
藤ノ木古墳の謎 シルクロードの終着點 全國朝日放送 1989.7
1990年代
坂本竜馬の研究 人脈づくりの達人 人をつなげ、人を動かす極意とは PHP研究所 1990.9
日本の神話 勁文社 1990.4 「『古事記』の謎」祥伝社 (ノン・ポシェット)
政治と文化を動かした女性たち 1990.2 (ケイブンシャ文庫)
太平記の謎 なぜ、70年も內戰が續いたのか 光文社 1990.12 (カッパ・ブックス)
飛鳥の謎 祥伝社 1991.10 (ノン・ポシェット)
利休と秀吉 小説戰國數寄者伝 淡交社 1991.1 のち集英社文庫
續豪商物語 博文館新社 1991.2 「起業傢列伝」徳間文庫
江戸なるほど人物秘史 「志」に生きた逞しき男たち 広濟堂ブックス 1992.5
義經の謎 「薄墨の笛」が語る源平秘史 祥伝社 1992.6 (ノン・ポシェット)
會社のルーツおもしろ物語 あの企業の創業期はこうだった PHP研究所 1992.8
藤原氏の謎 最長・最大の血族はいかに成立したか 光文社 1993.6 (カッパ・ブックス)
豪商に學ぶ商道の原點 經營書院 1993.7
苦樂の嚮う側 江戸の達人に學ぶ後半生の過し方 經營書院 1993.12
打たれ強い經營<京都商法のすすめ> なぜ京都の企業は不況に強いのか ベストセラーズ 1993.11 (ワニの本)
動亂の古代史が見える 日本誕生から古代爭亂の謎に迫る ベストセラーズ 1993.4 (ワニ文庫)
北方の王者 広濟堂ブルーブックス 1993.3
古代王朝の謎 日本文蕓社 1994.3 (日文ノベルス)
江戸幕末大不況の謎 なぜ薩長が生き殘ったのか 光文社 1994.5 (カッパ・ブックス)
時の旅人 小説日本通史 1-8の巻 祥伝社 1994-1996 のち文庫
朱の伝説 古代史の謎 集英社 1994.12
豪商への道 現代に生きる「攻め」と「守り」の近江商法 PHP研究所 1994.12
死ぬまで元氣新『養生訓』<食・性・心>東洋思想の真髄 光文社 1995.8 (カッパ・ブックス)
いろはにほ 安間傢の人びと 勁文社 1995.8
智謀の群像 毎日新聞社 1995.2
新釋日本史 この國のはじめ 1-2 1995-1996 (徳間文庫)
海の邪馬臺國 三內丸山遺跡が古代史の定説を變えた 祥伝社 1996.4 (ノン・ポシェット)
鬼の伝説 集英社 1996.5
日本を創った10人の名參謀 歴史を動かした頭腦と人間力 広濟堂ブックス 1996.10
幹支から見た日本史 毎日新聞社 1996.7
共編著
京洛十二帖 百瀬明治共著 駸々堂出版 1970
平傢物語の舞臺 百瀬明治共著 駸々堂出版 1971 (京都文庫) のち徳間文庫
京都散策 2 駒敏郎共著 保育社 1973 (カラーブックス)
賣春の歴史 杉村明共著 日本書籍 1980 のち広濟堂文庫
團塊ビジネスマン四十歳の選擇 どんな未來が待ち受けているのか/Group U共著 PHP研究所 1985.11
鬆下電器産業 日本企業館 佐藤一段共著 講談社 1990.6
迫りくる首都壞滅 無防備都市・東京を直下型地震が襲う日/+グループZ 祥伝社 1991.8 (ノン・ブック) 「東京大震災」改題
60歳からどう生きる セカンドライフの生き方が人生を決める!! /セカンドライフの會 広濟堂出版 1993
腳註
^ 邦光が「熟年」を發想・提唱したという記述は下記の新聞記事に見られる。
「續・會社人間のカルテ 16 『熟年層』」朝日新聞1978年12月22日
「きょうはだれを祝う日? "老"定義なし」朝日新聞1979年9月15日
「『熟年』論爭の運命は? 広告業界も仕掛人」朝日新聞1981年4月5日
「ことば 『熟年』」朝日新聞1981年4月22日